![]() そう、あのクロワッサンやマドレーヌで行列ができるフランスのバターのお店です 去年、クリスマスリース教室に参加してくれた友人が現在こちらのお店のPOPやバックなどのデザインを担当しています。 打ち合わせのとき、彼女がデザインしたウインターバージョンのトートバックに一目ぼれ、つい購入してしまいました。 私のクリスマスリースは、厳選したフレッシュのモミ、ヒムロ杉などたっぷりのグリーンを贅沢に使い、シンプルな装飾でグリーンを生かします。 エシレのバターもフランスの小さなエシレ村の酪農協同組合でたった2つの木製のチャーンという器で24時間以内の絞りたての牛乳を使い、手作りしているそうです。 今回のリースの装飾はエシレのコンセプトカラーの青と金のリボンのみ、とてもシンプルだけれども上質な雰囲気が漂っていました。 写真では雰囲気しか撮れなかったので、近くに行ったらお店に足を運んでみてください。街もクリスマスの装飾がたっぷりで素敵な時間がすごせます。 ウインターバージョンのトートバックは数量限定なので気になる方はお早めに! ▲
by kupukupu-wedding
| 2010-11-27 00:20
| 作品
クリスマスリースレッスンの詳細はこちらをご覧ください。
原宿レッスンは12月10日、市川レッスンはクリスマスアレンジ22日、お正月アレンジ28日に決定しました。 ![]() シャクヤクって、5月のお花で有名ですが、こちらは輸入物、日本と反対側のニュージーランドのシャクヤクです。シャンパンゴールドのリボンにとてもお似合いでした ![]() こちらはバラとスイトピーのブーケ、スイトピーの香りはあまり知られていませんが、私が一番好きな香りです。 会場花もたくさんのスイトピーを飾ったので、プランナーさんから今日はとってもいい香りの披露宴でしたとご報告がありましたよ ▲
by kupukupu-wedding
| 2010-11-21 23:08
| 作品
クリスマスリースレッスンのご案内はこちらをご覧ください
次回原宿レッスンは12月10日(クリスマスのキャンドルアレンジ)に決定しました。ご希望の方はお早めにお申し込みください 2日の白金レッスンもキャンセルが出ましたので2名参加可能です ![]() 今までも季節の良いときには、足をのばして江戸川や柴又などをサイクリングしていましたが、乗っていたのはいわゆる普通の自転車。 最近ひょんなことから、友人にコルナゴというメーカのロードバイクをお借りすることになりました。 私が普段乗っていた自転車に比べると、カゴ無し、たてかけるスタンドも無し、鍵も無し、なんて不便な自転車だろうって思っていましたが、とにかく見た目がかっこいい、そして乗ってみると、とっても軽くて、普段降りて歩いていた急坂もどんどん登れます。 細かいことはまだ勉強不足ですが、なんだかとってもわくわくする自転車です。 江戸川サイクリングロードでの練習で少し慣れたので、早速今週のお休みに、今紅葉の綺麗な本土寺までサイクリングしてみました。 のんびり走ったので片道1時半くらい、ちょっと首とお尻が痛かったけど、とてもいいエクササイズになりました。 本土寺は約七百年前に日蓮聖人により命名された歴史深いお寺です。 別名“四季の寺”と親しまれているお寺で、100本の桜、5000株の花菖蒲、1万株の紫陽花があり、現在は1000本もの綺麗なのモミジが境内を素晴らしく彩っていました。 私が行ったのはまだちょっと早めでしたが、グリーンと黄色、赤のコントラストの紅葉がすばらしかったです。来週あたりがライトアップもあり、もっとも美しいようです。 ![]() そうそう、肝心のわくわくする自転車は撮り忘れてしまったので、次回アップしますね。 ▲
by kupukupu-wedding
| 2010-11-21 01:01
| 旅
![]() 今日はカサブランカのメリアブーケカサブランカの花を満開に咲かせて、花びらをバラバラにしてワイヤリングし ひとつひとつ組み立て一つの花に仕立てた、とても贅沢なブーケです 華やかなドレスにもぴったりで、新婦にとても喜んでいただきました 当初、ブーケプルズで友人に差し上げる予定が、予定変更、一生とっておきたいので、 押し花ブーケにしていただけるそうです ブーケをお持ちしたときに新婦の顔がぱっと明るくなった瞬間を見ると 本当にこのお仕事をやっていてよかったなと思います こちらのブーケのために用意したカサブランカは15本 10日ほど前からユリを咲かせます。部屋を暖かくして、 花粉がついたら使えなくなってしますので毎日気をつけながら花粉をとり、 前日にはカサブランカの香りたっぷりのお部屋になりました せっかくなので横から見た感じも載せますね。 ![]() ▲
by kupukupu-wedding
| 2010-11-15 13:10
| 作品
![]() 鳥取県の特産松葉かに 今が出始めだそうです ふたを開けたらハサミが動き、なんとまだ生きてましたよ 上に乗っているのが親カニといってメスのカニ、たまごとミソがたっぷりでした かにのお刺身、焼きかに、かにの味噌汁、かに雑炊の他に 先日、原宿レッスンをしている豊かさんにかにの蒸し物のレシピを教えていただき 美味しくいただきました 本当はこれに豊かの柿酢があればばっちりなんだけど、、、 それはお店じゃないとね(笑) 来週は原宿教室でボジョレー&リースのレッスン、ワイン担当の飯島さんは今年も美味しいワインを選んでくれているそうですよ。楽しみです 今が旬の松葉かにはお取り寄せもできるそうです。 あんまり美味しかったのでうちのおとりよせリストに参加 ご希望の方はこちらへどうぞ! 若林商店 ▲
by kupukupu-wedding
| 2010-11-13 13:26
| グルメ
![]() 2010クリスマスレッスンの詳細は10月27日のブログをご覧ください 先日延期になった銀座レカンでの食事会に行ってきました 高良シェフの伝統を守りながらも先鋭的なお料理に毎度、感動させられます 今回も蒸しアワビやジビエの鹿など一品一品が本当に美味しかったです。 ソムリエの方や一流のサービスに触れ、接客業をする自分にとっても、勉強になります こちらの銀座レカン、実は群馬の私のおじいちゃんが大切に育てたたけのこ、柿などを扱っていただいております 数年前に群馬で奥田典子さんという農家の方を応援する会というイベントがあり 名だたるシェフが参加しており、私も知り合いの紹介で参加させていただきました ちょうどそのとき、カノビアーノの植竹シェフがデモンストレーションをしていて 同じ席でお話したのがきっかけで、代官山のカノビアーノと銀座のレカンさんに タケノコ、柿、栗などをお店に直送しています 農協や代理店を通さず、採れたものを次の日にはお皿に出せる、きっと新鮮なのが一番おいしいのでしょうね 今回はデザートビュッフェに柿が使われていたそうなので、早速いただきました そうそう、奥田典子さんのお野菜(フローレンスパープル)は先日料理の怪人という番組で紹介されていました ![]() そのうち、祖父が大切に育てたたけのこや柿がTVで取り上げられることがあるかもしれませんね ▲
by kupukupu-wedding
| 2010-11-11 22:27
| グルメ
![]() 2010クリスマスLessonのお知らせは10月27日のブログをご覧ください 原宿教室にキャンセルが出ましたので、受付いたします 高輪白金教室は残席1名になりました 今日は久しぶりにガーデニングをしました。 植えたのはフリル咲きのミルフルというスミレ とにかくフリフリしている花びらがとってもかわいい 春になったら、鉢いっぱいになったスミレを花瓶に飾れたらいいな ![]() あと、もう一つ、こちらは葉物です ヒューケラという種類の赤や紅葉色、黒などのグリーン、 キャラメル、ピーチフランバ、パリ、ライムツリー、シナバーシルバー、ファイヤーチーフ 名前も素敵ですね。ヒューケラは冬に強いらしくマイナス15度まで耐寒性があるそうです ▲
by kupukupu-wedding
| 2010-11-07 22:50
| その他
![]() オフホワイトからピンクのグラデーションのブーケ お色直しは淡いピンクのドレスでした。かわいらしい雰囲気にとってもお似合いでした。 今日はちょっぴり嬉しかったエピソードを いつものように朝早く会場に入りブライダルのセッティングをしていたらヘルプに来ていた 半年前まで担当していただいたウエディングプランナーさんに久しぶりにお会いしました お願いがあるのですがというので話を聞いてみると、 来年関西でご結婚されるそうで、関西までお花は運べますか?とのこと もちろん今の会場の担当の花屋さんもあると思うのですが、仕事で他の花屋さんを見るたびに お願いしたいという気持ちが強くなってお会いしたかったとのこと 最近色々なことがあり、少し落ち込み気味だったのですが、なんだかすごく嬉しくて、 このお仕事をしていてよかったなと思った瞬間でした もちろん関西でも北海道でも可能な限り、お届けします ▲
by kupukupu-wedding
| 2010-11-06 22:33
| 作品
クリスマスリースレッスンの詳細は10月27日のブログをご覧ください
市川教室午前の部新設しました 今日はリース教室のお話です 始めて参加される生徒さんより、ぶきっちょなのでみなさんについていけるか不安ですという メールをいただきました。今日はどんな感じで作るのか少しご説明します まずは、グリーンをよく観察、モコモコのオレゴンのモミを見て、ツリーを想像しながら、 一番きれいな形になるようにカットしていきます まるで、森緑浴をしているような香りにつつまれ、リラックス リースワイヤーという土台に、モミやヒムロスギ、ヒバなどを時計回りにくくりつけていきます。 くくりつけかたにもコツがありますが、もちろん初心者の方には丁寧にお教えします 手にちょっとヤニがつきますが、こちらも天然ならでは、 お風呂に入れば取れますが、気になる方は手袋をしましょう 何度かやり直すこともできますし、見本をよーく観察してバランス良く作っていきます 写真は一昨年、静岡のイタリアンレストランNORIで行われたLESSON、雰囲気伝わりますか? ![]() ▲
by kupukupu-wedding
| 2010-11-04 23:22
| レッスン
▲
by kupukupu-wedding
| 2010-11-04 01:45
| ねこ
|
カテゴリ
以前の記事
2017年 12月 2016年 05月 2016年 04月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 メモ帳
フォロー中のブログ
外部リンク
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||